2020.03.30 12:39最後の幼児さんの集団活動パワーポイントで、上の例のように絵や写真が少しずつ現れてくるようなシートを作りました。その中から、いくつかをピックアップして3人の幼児さんの前で動作させました。課題は、途中で分かっても答えを口に出さず静かに手をあげる。スタッフに当てられたら答える。答えが合っていたら、全員で拍手する。というものでした。誰か当てる前に声に出てしまうのではと思...
2020.03.29 08:46プログラミング課題で…プログラミングの課題に何度も取り組んできたメンバー三人といっしょに、初めて取り組む子どもが一人加わって楽しめる課題を考えてみました。写真のコースはどれも8つのコマンドを使ってゴールできるように作ってあります。ホワイトボードには、コマンドを虫食いで書きました。簡単なものから難しいものとら難易度に差が出るように作ったコースを全員に提示してみま...
2020.03.27 07:47ペグ打ち見本通りにペグを木槌で打っていき、最後にゴムをかけていきます。ゴムをかけることで、ペグの位置の間違いに自分で気がつくことができます。はじめは、ペグを打った実物を見本にします。慣れてきたら、写真を見本にして取り組みます。ペグも有孔ボードも木槌も100均で売っていました。木槌でペグを叩いたときに出る音が小さくなるように、ボードの裏にはコルクボ...
2020.03.22 00:40気持ちを考えてみる吹き出しは、場所を変えて貼れるようにしてあるので、画像のどの子に焦点をあてるかを変えることができます。苦しそうな顔をしているけど分からない、から始まり、何かあった?、それからまわりの子の視線や様子に目を向けました。これを写真に残して、次回はそれをみながらより深く考えて行く予定です。
2020.03.04 11:38しりとり学習、少し進みましたしりとり線つなぎの簡単なバージョンを作ってみました。最後に自分がしりとりした言葉を書けるようにしました。このしりとりのシリーズも、袋に入れて何度でも使えるようになっています。
2020.03.03 02:06カレンダー学習の入り口カレンダーで、明日、明後日、昨日、一昨日が今日からどの位置になるかをとらえる課題です。サイコロを振って出た目の場所まで、キャラクターを動かしていきます。来週に入ったらゴールです。二人で楽しみながら学習するとこができます。一ヶ月バージョンで、来週や先週の目があるサイコロやコースも作りました。
2020.03.03 01:32聞いて覚えて書いてみよう!支援者が、言葉で記号の形とそれを書く場所を伝えます。子どもは、それを聞いて覚え、指定された場所に記号を書いていきます。聞いて覚えて反応する課題として作りました。上の枠の中に書き込んだ記号は、下の枠の指定された場所に書き写します。少しでも眼球の運動になればと課題に付け加えました。問題は、エクセルでランダムにプリントアウトできるようにしてあり...