2020.02.24 12:34手首が動きにくいと…ハリネズミの針を描いてもらいました。上の絵では、なかなか力を抜いて線を引くことができませんでした。サッサーって描いてみてって見本として上の絵の尻尾あたりの線を引いたら、下のハリネズミの針に挑戦してくれました。ほとんどが手首ではなく肘を動かして描いた線なので、長く引けてしまっています。顔のあたりに右に向いて何度か線が引けた時に手首が動いたの...
2020.02.21 14:03今回の幼児さんは…渡す手の方向は、前回と同様に赤と青の二色の面があるサイコロを使って決めました。前回は棒を渡しましたが、今回は動物と昆虫と果物が書かれた絵カードを渡します。ライオンと苺とバッタが書かれたサイコロを振って、どの仲間のカードを選んで渡すか決めます。決まったら、それぞれの仲間の絵カードから好きなものを選んで渡します。渡すときには、「はいどうぞ」と...
2020.02.19 05:33しりとりのルールカードを並べてしりとりをしていきます。子どもによって文字のつながりを理解しやすい並べ方があるので、それぞれいっしょに置いていきながらルールを確認していきます、
2020.02.17 10:33名前に促音のあるもの探しカードから、名前に促音のあるものを選んでマスキングテープで留めます。カードを貼って、名前をホワイトボードマーカーで書いていきます。テープで何かを貼るのに興味がある子ども向けの課題です。名前に長音や拗音を含むものも作りました。
2020.02.13 20:00ことば探し通学している様子や給食を食べる様子、遊んでいる子どもたちの絵をパウチしました。絵を見て、思い浮かぶ言葉をどんどん探して書いていきます。習ったばかりの漢字に挑戦したり、拗長促音の気づきがあったりで、楽しんで取り組むことができています。日常出会った場面を個々に判断し、総合的に認識する練習にもつながっています。名詞だけを探す、教室や公園の絵も用...
2020.02.12 14:19ビジョントレーニング電車が大好きで、泉北高速鉄道の駅名を順番に言える子どもがビジョントレーニングに興味を持って取り組めるように作ってみました。左下に写っている電車のスタンプで、順番に駅名をタッチしていきます。
2020.02.07 23:07HPもご覧ください(^^)ブログの上の赤く囲ったところを触っていただくと、わおんについて詳しく書かれた事柄を読んでいただけます。一度覗いてみてください。よろしくお願いいたします。
2020.02.06 12:29教材作りについてわおん♪に来てくれている子ども達の興味や関心、それに特性に合わせたオリジナル教材をいろいろ作って用意してます(^^)その一例を、課題の題名と簡単な説明で紹介します。詳しい説明は、写真と文章で追々していく予定です。○相手の気持ちに寄り添う言葉探し(どんな表情で話したらいいか、相手はどんな表情をしているのか予想しながら考えていきます。)○しり...
2020.02.06 12:19もう何回目かな 幼児さんの集団活動昨年の8月から続けた集団活動、今回は…色さいころを2つにして、渡す手を左右どちらにするかに加えて、渡す棒の方向を決めることにしました。少し難しくする事で、子どもたちの興味が増して、やり終えた後の達成感も大きくなりました。
2020.02.05 01:51漢字のはらいが苦手なら子どもに漢字のはらいが苦手な子どもに、ライオンのたてがみや、ヤマアラシとサボテンのトゲを太さの違うペンで描いてもらいます。握りの強さを確かめたり、手首と指先の動きの柔らかさを観察できます。書くための体の部分の動きのトレーニングにもなっています。絵は、パウチしてあるので何度でも使うことができます。