2020.07.26 11:21新幹線パズル新幹線が好きな子どものために作りました、上の写真は、絵を完成させる普通のパズルです。下の5枚は、『こまち』と『はやぶさ」の連結の様子を表したパズルです。時間経過を理解して順番に並べることができるようになるのを目的にしました。
2020.07.23 00:08アイコンカードを使って32枚のアイコンカードを使って、6年生の2人がコミュニケーションの取り方の練習をしました。アイコンカードから3枚を選んで相手に示し、それらのカードに共通した事柄が何なのかを出題していきます。いくつか問題を出し合うなかで、赤で丸をつけたカードの共通点は?という質問が出ました。お分かりですか?お互い同じカードを持つことで、会話が円滑になり楽し...
2020.07.21 05:10目と手の協応 ビー玉落とし楽しんで取り組んで、技能を高めていきます。アンパンやメロンパンナちゃんの口の部分に穴があけてあります。ビー玉をしっかり見て、ペットボトルを傾けながら穴を通していきます。
2020.07.16 12:03お箸の練習をしますうどんは太さの違う2種類のヒモを使っています。あと、長さも短いのとか長いのとか、お箸でしっかり紐をつかめない子どものために紐の先に結び目をしました。具を取ってとか、うどんを何本お椀に入れてとか、二人で半分ずつにはしようという声かけをしたりもして、色々な使い方ができるそうです。教材のクオリティの高さに一同驚かせれました。机の上にあったどんぶ...
2020.07.07 05:09プットイン教材手先の操作性を向上させる教材です。しっかり見て、差し込むように声かけをします。ピックは、手作りのものと100均で入手した物です。ピックを刺す箱の背景や回転寿司のレーンは、子どもたちが興味をもちやすいようにと、発案したスタッフの手書きです。
2020.07.06 06:16摘んで蓋を開けます小さな物を摘むのが苦手な子どもの微細運動を向上させる教材です。つまみを摘んで蓋を上げて、見えたカードを覚えて神経衰弱をします。カードは、色や形や図柄に変えることができます。簡単な神経衰弱ですが、短期記憶を強くするトレーニングにもつながります。ピッタリサイズの箱を用意してくれたスタッフに感謝です!