2020.01.31 09:42幼児さんの集団活動年長さんが、就学に向けて集団作り活動を行っています。今日は、依頼したことを正しく実行してもらうことで相手を信頼できるようになる。行動をした側は、相手から感謝の気持ちを伝えられることで認めてもらう経験ができます。赤青の色の面を持つサイコロを振って、出た色のリストバンドを付けた方の手に棒をくださいと相手に伝えます。言われた方は、はいどうぞとい...
2020.01.26 07:40手首の柔軟性を高めます鉛筆を上手に使うのが苦手な子どもの多くに共通してるのは、手首のかたさです。ガチャガチャのケースが簡単に開かないように、細い糸ゴムでつないでみました。いろいろな持ち方で両方の手でケースをつかんで回転させ、手首の柔軟性を高めます。スタッフのうちの一人は、子どもの好きなフィギュアを入れて、決めた回数を回転させることができたら開いて出すというお楽...
2020.01.22 23:51プログラミング25個の積み木を、コルクボードからはみ出さないように考えながら、ロボットの移動ルートをコマンドボードに順番に書き込んでいくという課題を出しました。4人全員が二回のコマンドを書けるように工夫するという条件も出しました。平面に作ったルートでクリアできるように課題を考えたのですが、なんと立体で積み木を使い切るという発想を子どもがしました。子ども...
2020.01.22 03:59ひらがな教材づくり子どもの名前を一文字ずつさいころの面に書きました。ふって出た文字を、読みながら名前を書いたプリントの文字に〇をつけていきます。視覚からの情報処理が得意な子どもに向けて作りました。さいころは、いろんな方向に転がって面が出るので上下逆さまでも認識できるようになっていき、字形の深い理解に繋がります。